近年、対面以外にもいろいろな方法で占いを利用できるようになりました。その方法の1つがチャット占いで、対面や電話のように占い師と会話をすることなく、文字を使ってコミュニケーションできることから、口下手なかた、人見知りなかたでも気軽に相談できるのが魅力です。
パソコンやスマホを使って誰でも簡単に利用できますが、まず相談をする前に知っておきたいのがサービスの料金体系や支払い方法になります。思ったよりも高くて支払いが困難になった、支払い方法が不便で継続利用が難しいといったことにならないように、システムをよく理解した上で占い師にコンタクトを取るようにしましょう。
相談時間に応じて課金するシステム
チャット占いの料金体系の1つが時間制で、相談時間に応じて料金がかかってくるシステムになっています。対面占いや電話占いでも20分3,000円、1分200円というように、時間単位に料金が加算される方法が取られているサイトが多く見られますが、チャット占いでも同様に占い師とどのくらいの時間コミュニケーションを取るかで料金が発生する仕組みです。
占い師によって鑑定料金が異なりますが、この時間制のメリットは、素早い文字入力ができる人ほど占い師とたくさん話しができるという点でしょう。時間内であればどんな質問をどれだけ行っても料金が変わりありませんから、いろいろなことを確認することができます。
時間制を採っている占い師もそれなりにタイピングが早いかたばかりですし、返信がもたつく心配もありません。
一方で、スピードによってどの程度まで相談できるか大きく分かれるという点がデメリットにもなります。前もって状況説明や質問を保存しておいて貼り付けるだけにするなど、時間短縮するための準備をしておくのがコツですが、あれもこれもと質問ばかりしていても得られるアドバイス内容が薄くなってしまう可能性があるため注意が必要です。
文字数制は入力文字数で課金するシステム
文字数制はその通り、1文字ごとに課金されるシステムになります。鑑定には無関係の挨拶やお礼などは課金対象外になりますが、鑑定に関係する文字ごとに料金がかかってきますので、どれだけわかりやすい説明を簡潔に伝えられるか、聞きたいことをピンポイントで尋ねられるかが節約のポイントです。
こちらも前もって質問文を用意しておくのがおすすめ。タイピングスピードが遅いかたでも、じっくり考えながらコミュニケーションを取れるのも安心できます。複雑な相談には向いていない料金システムですが、ちょっとした不安を解消するために利用するのには好都合で、対面占いや電話占いと比較しても安く占ってもらいやすいのが特徴です。
ただ、あまり文字数を気にして要約しすぎると、占い師に質問の意図が伝わらなかったり、知りたかったことを確認できないなどの行き違いが発生しやすい点を気をつけてください。
チャット占いの支払い方法について
時間制の平均的な相場は1分200円として20分で4,000円程度、文字数制は1文字3円として1,000文字で3,000円くらいです。占い師の人気や実力によって増減しますが、いずれも前もって予算を決めた上で鑑定を依頼するようにしましょう。
なお、一般的に支払い方法は先にポイントを購入する先払い制、鑑定後請求に応じる後払いのどちらかを選べますが、サイトによっても異なるため確認をしておいてください。
先払いでポイントを購入する場合のメリットは、ボーナスが付与されて現金払いよりもお得に利用できることが挙げられます。しかし、一度購入したポイントは再び現金に換金することはできません。後払いは利用した分だけ支払うことができますが、必ず期限までに最寄りの方法で決済する必要があります。
ポイント購入や後払いは銀行振り込みやコンビニ支払い、クレジットカード決済やキャリア決済などいくつかの方法を選べますが、こちらもサイトによって対応しているものが異なるため、都合のいい方法を利用できるように事前に調べておくことが大切です。